2016-01-01から1年間の記事一覧
Xvfb の起動スクリプトと、Ubuntu14 への登録・解除方法について書いていきます。 ※ Xvfb のインストール手順は、こちら にまとめています。 環境 Vagrant Box の ubuntu/trusty64 で動作確認しました。 1. 起動スクリプトの内容 あくまで一例ですが、自分は…
Ubuntu 14 で Selenium 関連のテストをしたくて、Xvfb と FireFox をインストールすることがありました。これから、インストール方法と利用手順を書いていきます。 環境 Vagrant Box の ubuntu/trusty64 で動作を確認しました。 インストール apt-get コマン…
Windows のコマンドプロンプトで、連続してコマンドを実行したいことがありました。どうやら、Windows も Linux のように、&& などでコマンドを連結できるようです。今回は、その調査内容をまとめていこうと思います。 参考文献 次の Microsoft のページを参…
Gradle で Java をコンパイルするときに、ソースコードのバージョンとターゲットクラスファイルのバージョンを指定する方法を書いていきます。この2つのバージョンは、javac コマンドのオプション -source, -target に対応するものです。 設定方法 Java プ…
Gradle で Java をコンパイルするときに、エンコーディングを指定する方法を書いていきます。 設定方法 Java プラグインを適用して、compileJava.options.encoding で設定します。次のように書くと、UTF-8 に設定できます。 apply plugin: 'java' compileJav…
Gradle の run タスクを使うと、Java の Main クラスを実行できます。以前、run タスクでシステムプロパティを渡す方法を調査することがありました。今回は、その方法をまとめていこうと思います。 build.gradle を編集 次のサンプルのように、tasks.with・…
最近よく使う npm のコマンドと、その処理内容を書いていこうと思います。 init > npm init プロジェクト情報の入力を対話形式で始める。 入力した情報は package.json に保存される。 install パッケージ名 --save > npm install --save パッケージ名 アプ…
mustache.js は、テンプレートエンジン「mustache」の JavaScript 実装です。mustahce の特徴の1つは、logic-less なところです。 これから、mustache.js の使用例を書いていこうと思います。 例1:Quick Example 最後の script タグで、Mustache.render(t…
JavaScript の CommonJS と Modules といった仕様が気になって、少し調べてみました。今回は、その調査内容をまとめていこうと思います。 CommonJS の概要 CommonJS とは、ブラウザ外の JavaScript(サーバサイドやデスクトップ向け)の仕様を定めるためのプ…
Windows 7 で node.js をアップデートする方法を書きます。 アップデート方法 既存の node.js をアンインストールして、新しい node.js をインストールすれば大丈夫そうです。 手順1. アンインストール コントロールパネルの「プログラムのアンインストール…
JSON と JavaScript オブジェクト について、プロパティ名(キー)の違いを書いています。 JSON JSON のプロパティ名は、引用符で囲んで表現します。 { "name": "太郎", "age": 42, "isAdmin": false } JavaScript オブジェクト 引用符で囲んでも囲まなくて…
JavaScript でランダム整数値を取得する方法を書いていきます。 次のように書くと、0 ~ n のランダム整数値が取得できます。 var num = Math.floor(Math.random() * (n + 1)); 応用編 配列からランダムな値を取りたい場合、次のように書くことができます。 …
即時関数とは、定義した関数をすぐ使う書き方です。関数を () で囲んで、その後に (); を書くと、囲んだ関数が実行されます。 構文としては、次のような感じになります。 (function() {...} )(); 例1. 引数なしの即時関数 (function() { var x = 10, y = 20;…
Gradle をう SpringBoot の Webアプリを、Heroku にデプロイする手順を書いていきます。 前提1. Heroku 関連 Heroku に関連する前提条件は次の通りです。 Heroku のアカウントがあること。 Heroku Toolbelt がインストールされていること。 前提2. デプロイ…
Spring Boot の Webアプリで、バリデーション(入力値検証)をする方法を書いていきます。バリデーションには、javax.validation や Hibernate Validator のアノテーションを使います。 前提 この記事は、入門記事「JSONの返却」の資源(ビルドファイル、ク…
前回記事「gulp:ブラウザのリロード自動化」では、HTML や CSS が更新されたら、自動でブラウザをリロードする方法を書きました。今回は、コマンドライン引数で HTML を指定できるようにします。 前提 今回のコードを実行するには、前回記事の環境・コード…
HTML や CSS が更新されたら、自動でブラウザをリロードする方法を書きます。今回は、Node.js のパッケージ Gulp を使ってみます。 環境 次のプロダクトがインストールされている必要があります。 Node.js Gulp(グローバル) Gulp(グローバル)は、Node.js…
最後に、つぶやきアプリのテスト(一部)を実装していこうと思います。UTは JUnit、IT(画面テスト)は FluentLenium を使います。 補足 テストの方法や範囲、テストで使うプロダクトは、開発条件によって様々だと思います。今回の内容も、あくまで一例…
前回までに開発したアプリを起動して、ブラウザで動作を確認していきます。 1. アプリの起動 次のコマンドで起動できます。 sbt > gradle bootRun ・・・ 2016-06-24 12:38:33.015 INFO 2900 --- [ main] sbt.App : Started App in 9.388 seconds (JVM runni…
つぶやきアプリ(こちら のアプリ)の UIを作成していきます。今回は、CSS と JavaScript を1つずつ作成します。 CSS の作成 CSS の「作成場所(配置場所)」と「コード(完全版のリンク)」は、以下の通りです。 作成場所:sbt/src/main/resources/publi…
つぶやきアプリ(こちら のアプリ)の UIを作成していきます。HTML ファイルは1つで、その中にマークアップと mustache のテンプレートを書いていきます。 HTML の作成 HTML の「作成場所(配置場所)」と「コード(完全版のリンク)」は、以下の通りです…
つぶやきアプリ(こちら のアプリ)の コントローラを、Java で作成していきます。コントローラは、リクエストに対応する処理を実行して、処理結果(≒レスポンス)を返却するクラスです。 コントローラの作成 コントローラの「作成場所(配置場所)」と「コ…
つぶやきアプリ(こちら のアプリ)の モデルやリポジトリを、Java で作成していきます。また、事前にテーブル作成用の SQL を用意しておきます。 SQLファイルの作成 テーブル作成用の SQL です。テーブルには、モデルのデータ(つぶやき)が保存されます。 …
つぶやきアプリ(こちら のアプリ)の ディレクトリ構成や、ビルドファイル・設定ファイルを作成していきます。 ディレクトリ構成 事前に次のようなディレクトリ構成を作成しておきます。括弧内に書いているのは、ディレクトリ内に保存する資源です。 sbt └─…
つぶやきアプリ(こちら のアプリ)を開発するために、必要な環境を準備していきます。以下に「インストール手順」と「DB設定手順」をまとめていきます。 インストール手順 インストールが必要なプロダクト「JDK」「Gradle」「PostgreSQL」について、イン…
Gradle は、Java(JVM)環境のビルドシステムです。Gradle を使うと、ビルドスクリプトをシンプルに書くことができます。 他にも、次のような特徴があります。 Ant と同じような目的で使うことができる。 Maven のような規約によるビルドもサポートする。 依…
Gradle でビルドしている Java アプリ(Java プロジェクト)を、Eclipse にインポートする手順を書いていきます。 前提. インポートするアプリ SpringBoot入門:JSONの返却 で紹介しているアプリをインポートしてみます。ソースコードは、次のリポジトリにも…
Gradle で Java アプリ(Java プロジェクト)をビルドする手順を書いていきます。今回は、コンパイル・テスト実行・Jar 作成などのタスクを実行してみます。 手順1. ビルドスクリプトの作成 ディレクトリ(例:gsg)を作って、その中に Java プロジェクトの…
Gradle を CentOS にインストールする手順を書いていきます。手順は、JDK がインストール されていることが前提となります。 手順1. ダウンロード root でインストール先(例:/opt)に移動します。それから、wget でダウンロードします。 # cd /opt # wget …
Gradle を Windows にインストールする手順を書いていきます。記事を書くときは、Windows 7 の 64bit を使いました。 前提1. JDK のインストール 事前に JDK or JRE 6 以上をインストールしておきます。JDK のインストール手順は、次の記事を参照して頂ける…