etc
iPhone や iPad などで、ほぼ1日中ブルーライトを低減させる方法を書いていきます。 設定内容 Night Shift の開始終了を、あまり使わない時刻に設定します。 例えば、 開始 4:00 終了 3:59 といった感じです。 ※ 厳密には1分だけ Night Shift がオフになり…
lsFeed は、Windows PC用のシンプルなフィードリーダーです。 サンプル画面 (※ 別のタブで開きます。) インストール(アップデート) リリースページ から Zip をダウンロードします。 Zip を解凍して setup.bat をダブルクリックします。 開いた画面で「…
v1.1.1 バグ修正(RSS1.0が表示されない不具合) v1.1.0 RSS1.0 と Atomに対応(以前は RSS2.0 のみ) バグ修正(フィードの見出しに関連記事が含まれてしまう不具合) v1.0.1 .NET Framework を 4.7.2 に変更 ※ 以前のバージョン 4.0 だと、フィードの取得…
Windows10 で GitHub Desktop を使っていたら、日本語が入力エリア外に表示されることがありました。 事象 その時の画面イメージは以下の通りです。 左の枠内で入力すると、右下に日本語が表示されます。 ※ エリア外に表示されても、Enterを押せば左の枠内に…
AdSense のレスポンシブ広告で、幅や高さを制限する方法を書いていきます。 背景 レスポンシブ広告のサイズを一定の範囲に収めたいときに、この方法を使いました。固定幅の広告にしても良かったんですが、最近の AdSense は自動広告やレスポンシブ広告を推奨…
iPhone や iPad で、AirDrop を使わないようにする手順を書いていきます。 変更後のイメージ 今回の手順で設定すると、AirDrop 自体が表示されなくなります。 上の画像は、Safari の下のボタンを押したら表示されるものです。iOS13(ダークモード)でスクリ…
Chrome で ZIPファイルをダウンロードしたら、問題のないファイルでもブロックされることがありました。これからその詳細を書いていきます。 事象 ファイルをダウンロードすると「一般的にダウンロードされているファイルではなく、危害を及ぼす可能性があり…
Piapro Studio の描画エンジンを「OpenGL」にしていたら、GPUの使用率が高くなることがありました。自分の環境だと、描画エンジンを「Windows GDI」に変更したら改善したので、当時の対応内容などを書いていきます。 環境 環境は以下の通りでした。 Windows1…
GitHub で、無料のプライベートリポジトリが作れるようになってました。これから、その詳細と作成方法を書いていきます。 詳細 ギットハブ・ジャパンの 価格ページ によると、個人向けFreeプラン(無料)で無制限のプライベートリポジトリが作成できるようで…
画像編集ソフトの GIMP で、スプラッシュスクリーンを変更する方法を書いていきます。 変更後のイメージ スプラッシュを変えると、GIMP 起動時の画像が変わります。 変更前のデフォルトだと、キノコの画像が表示されてました。 前提 以下の環境で動作確認し…
趣味で DTM をはじめて、DAW をいくつか使ってみました。最初の頃は自分もどれを使うか迷ったので、レビューを書いてみようと思いました。 レビューの観点ですが、 自分(初心者)が使いやすかったか? シンプルかどうか? 無料で使えるか? といった感じに…
Windowsストアを使わず、インストーラを使って直接 iTunes をインストールする方法をまとめていきます。 補足 ブログ執筆時(2018.10.23)だと、iTunes のバージョンは以下の通りでした。 Windowsストア使用: 12.9 インストーラ使用: 12.6 iTunes - Wikipedi…
画像のサイズ(キャンバスサイズ)を変えながら、元の画像を中央に寄せたいことがありました。画像編集ツールの GIMP を使ったらできたので、その手順をまとめていきます。 ※ 画像の拡大縮小はしない方法になります。余白(背景)のサイズを調節する感じです…
今まで GitHub を使ってたんですが、Bitbucket だと無料で Git のプライベートリポジトリを使えることが分かりました。 これから Bitbucket の概要や、使ってみた感想などを書いていきます。 無料プランの概要 無料プランの条件などは、Bitbucket の料金ペー…
GitHub の README(のマークダウン)で、Maven Badge や Travis CI のバッジが更新されないことがありました。これからその詳細を書いていきます。 事象 Maven Central(Central Repository)に製品をリリースしても、Maven Badge のバージョン番号が最新に…
PostgreSQL のインストールや設定に関する記事(リンク)を、一覧形式でまとめました。Windows 向けと CentOS(Linux)向けの記事があります。 Windows 向けの記事 Win10 + PostgreSQL9.6 インストール方法 ユーザとDBを作成 Win7 + PostgreSQL9.4 インスト…
はてなブログの無料プランで、AdSense の自動広告を掲載したときのことを書いていきます(2018年4月頃)。 掲載結果 自分のやり方だと、自動広告が表示されませんでした。 掲載手順 既存の広告(AdSense手動広告)を削除してから、自動広告を以下の手順で掲…
ブログの meta keywords タグに、何を設定すべきか悩んだので調査してみました。これから、その調査結果などを書いていきます。 調査結果 Google 向け(Google のエンジン・クローラ向け)には、meta keywords を設定しなくて大丈夫そうでした。 根拠 Google…
SublimeText2 のパッケージインストール方法と、自分がインストールしているパッケージを書いていきます。 2018.05.02 追記 Sublime Text から Visual Studio Code に乗り換えました。 Windows 10 で Sublime Text 2 を使うと、メニューなどの文字がぼやけた…
Sublime Text 2 の自分用設定を、忘れないように書いていこうと思います。 今回の設定は「Setting - User」に保存しています。「Setting - User」は、メニューバーの Preferences で開くことができます。 2018.05.02 追記 Sublime Text から Visual Studio C…
Sublime Text 3.0 が正式にリリースされた ので、Windows 版の SublimeText に IMESupport をインストールして日本語入力を試してみました。 2018.05.01 追記 Sublime Text から Visual Studio Code に乗り換えました。理由は Sublime Text 3 の日本語入力が…
Git や GitHub関連の記事をいくつか書いたので、その記事のリンクをまとめてみました。 インストール Ubuntu14に最新版をインストール Ubuntu14にインストール(apt-get) 初回設定 アカウント設定(初回利用時) GitHub関連 リポジトリのライセンスを設定 …
C++ で、動的確保したオブジェクト(new で生成したオブジェクト)を、引数として渡す方法を書いていきます。 書いている渡し方は、 値渡し 参照渡し(リファレンス渡し) ポインタ渡し の3種類になります。 関数の準備 Cat クラスを引数として受け取る関数…
C/C++ のポインタ変数(*変数名)には、アドレスが格納されています。そのアドレスの先(の値)にアクセスする方法を書いていきます。 アクセス方法 ポインタ変数にアスタリスク * を付けて、アドレスの先(の値)にアクセスします。 ※ この方法は「参照外し…
C++ で、静的確保したオブジェクト(new を使わずに生成したオブジェクト)を、引数として渡す方法を書いていきます。 書いている渡し方は、 値渡し 参照渡し(リファレンス渡し) ポインタ渡し の3種類になります。 関数の準備 Cat クラスを引数として受け…
C言語でファイル分割をした場合に、別ファイルの変数を使えるようにする方法(アクセスする方法)を書いていきます。 ※ コード例は、わざとグローバル変数を使うように書いてます。 方法1. extern な変数を宣言 別ファイルの変数を使う側で、extern な変数を…
DXライブラリ の 関数 GetJoypadInputState を使って、iBUFFALOゲームパッド BSGP815GY の入力値(入力状態)を確認したのでまとめていきます。 ゲームパッドの情報はこちら。 iBUFFALO USBゲームパッド 8ボタン スーパーファミコン風 グレー BSGP815GY出版…
C言語の構造体についてまとめてみました。構造体の概要、宣言方法と使用方法、関数への渡し方(参照渡し、値渡し)などを書いています。 概要 Wikipedia の構造体 には、 プログラミング言語におけるデータ型の一つで、1つもしくは複数の値をまとめて格納で…
C言語のアドレスとポインタについて少しまとめてみました。まだ使いどころはよく理解できてないので、概念的な内容が多めです。 アドレス アドレスはメモリの場所を表す番号(値)で、OS によって管理されています。プログラマがアドレスの値を設定する場面…
Windows の PostgreSQL 9.6 で、ユーザ(ログインロール)とデータベースを作成する方法を書いていきます。 補足 この記事では、以下の値を使って作成していきます。 ユーザ名:neko パスワード:cat データベース名:test あくまでサンプルなので、値は変更…