etc
現在ブログの整理中で、記事を以下のリンク先に移動しました。 GIMP 画像サイズを変えて中央に寄せる方法(センタリング) お手数ですが、リンク先の記事を見て頂けると嬉しいです。
現在ブログの整理中で、記事を以下のリンク先に移動しました。 GIMP 起動画面の変更方法(スプラッシュスクリーンの変更) リンク先の記事を見て頂けると嬉しいです。お手数をお掛けしてしまい申し訳ございません。
lsFeed は、Windows PC用のシンプルなフィードリーダーです。 サンプル画面 (※ 別のタブで開きます。) インストール(アップデート) リリースページ から Zip をダウンロードします。 Zip を解凍して setup.bat をダブルクリックします。 開いた画面で「…
v1.1.1 バグ修正(RSS1.0が表示されない不具合) v1.1.0 RSS1.0 と Atomに対応(以前は RSS2.0 のみ) バグ修正(フィードの見出しに関連記事が含まれてしまう不具合) v1.0.1 .NET Framework を 4.7.2 に変更 ※ 以前のバージョン 4.0 だと、フィードの取得…
Vagrant の Box をバックアップしてリストアする方法を書いていきます。 1. バックアップの実行 事前にバックアップ対象のディレクトリ(Vagrantfile がある場所)に移動して、Box を停止しておきます。 それから、次のコマンドを実行します。 > vagrant pac…
Vagrant を使って、Windows で CentOS(Linux)を動かす方法を書いていきます。CentOS には、SSHでアクセスできるようにします。 前提 事前に以下のプロダクトをインストールしておきます。 Virtual Box Vagrant 手順1. vagrant init の実行 今回は、CentOS …
Virtual Box を使って、Windows で Ubuntu16(Xenial Xerus)のサーバーを動かす手順をまとめてみました。 仮想マシンの作成 Ubuntu16のインストール Ubuntu16のネットワークとSSH設定 Ubuntu16の共有フォルダ設定 仮想マシンのバックアップ 上から順に進め…
Vagrant で作成した仮想マシンの、メモリサイズ変更方法を書いていきます。 手順1. メモリサイズ設定の有効化 Vagrantfile を開いて、次の箇所を表示します。 変更前 # config.vm.provider "virtualbox" do |vb| # # Display the VirtualBox GUI when bootin…
Virtual Box の仮想マシンをバックアップする方法を書いていきます。ブログ執筆時の環境は以下の通りです。 Windows10 64bit Virtual Box 5.1.30 1. バックアップ方法 今回は「仮想アプライアンス」でバックアップを取得しようと思います。仮想アプライアン…
Virtual Box 共有フォルダを設定して、Ubuntu16(仮想マシン)と Windows でファイルをやりとりする方法を書いていきます。利用しているプロダクトのバージョンは以下の通りです。 Windows10 64bit Virtual Box 5.1.30 Ubuntu Server 16.04.3 LTS 1. 仮想マ…
仮想マシンのネットワークとSSHを設定して、Windows の SSHクライアントから接続する方法を書いていきます。仮想マシンは Windows の VirtualBox 上に作成していて、その OS は Ubuntu16 になります。 詳細なバージョンは以下の通りです。 Windows10 64bit V…
Virtual Box の仮想マシンに、Ubuntu16(サーバー)をインストールする方法を書いていきます。仮想マシンは Windows 上に作成している前提で、環境やプロダクトのバージョンは以下の通りです。 Windows10 64bit Virtual Box 5.1.30 Ubuntu Server 16.04.3 LT…
Windows の Virtual Box に仮想マシンを作成する手順を書いていきます。仮想マシンを作成すると、Linux(Ubuntu)などをインストールして動かすことができます。 ブログ執筆時のプロダクトは以下の通りです。 Windows10 64bit Virtual Box 5.1.30 Virtual Bo…
バージョン番号の振り方を調べていたら、GitHub推奨の セマンティック バージョニング(Semantic Versioning) を見つけることができました。 今後はその仕様どおりバージョンを振っていこうと思いつつ、自分が忘れないように簡単なメモを書いてみました。 …
Gradle で Java をコンパイルするときに、ソースコードのバージョンとターゲットクラスファイルのバージョンを指定する方法を書いていきます。この2つのバージョンは、javac コマンドのオプション -source, -target に対応するものです。 設定方法 Java プ…
Gradle で Java をコンパイルするときに、エンコーディングを指定する方法を書いていきます。 設定方法 Java プラグインを適用して、compileJava.options.encoding で設定します。次のように書くと、UTF-8 に設定できます。 apply plugin: 'java' compileJav…
Gradle の run タスクを使うと、Java の Main クラスを実行できます。以前、run タスクでシステムプロパティを渡す方法を調査することがありました。今回は、その方法をまとめていこうと思います。 build.gradle を編集 次のサンプルのように、tasks.with・…
Gradle をう SpringBoot の Webアプリを、Heroku にデプロイする手順を書いていきます。 前提1. Heroku 関連 Heroku に関連する前提条件は次の通りです。 Heroku のアカウントがあること。 Heroku Toolbelt がインストールされていること。 前提2. デプロイ…
Gradle は、Java(JVM)環境のビルドシステムです。Gradle を使うと、ビルドスクリプトをシンプルに書くことができます。 他にも、次のような特徴があります。 Ant と同じような目的で使うことができる。 Maven のような規約によるビルドもサポートする。 依…
Gradle でビルドしている Java アプリ(Java プロジェクト)を、Eclipse にインポートする手順を書いていきます。 前提. インポートするアプリ SpringBoot入門:JSONの返却 で紹介しているアプリをインポートしてみます。ソースコードは、次のリポジトリにも…
Gradle で Java アプリ(Java プロジェクト)をビルドする手順を書いていきます。今回は、コンパイル・テスト実行・Jar 作成などのタスクを実行してみます。 手順1. ビルドスクリプトの作成 ディレクトリ(例:gsg)を作って、その中に Java プロジェクトの…
Gradle を CentOS にインストールする手順を書いていきます。手順は、JDK がインストール されていることが前提となります。 手順1. ダウンロード root でインストール先(例:/opt)に移動します。それから、wget でダウンロードします。 # cd /opt # wget …
Gradle を Windows にインストールする手順を書いていきます。記事を書くときは、Windows 7 の 64bit を使いました。 前提1. JDK のインストール 事前に JDK or JRE 6 以上をインストールしておきます。JDK のインストール手順は、次の記事を参照して頂ける…
Gradle で SpringBoot の Webアプリをビルドする方法は、記事「SpringBoot入門:JSONの返却」 に記載しています。 リンク先の記事では、簡単な SpringBoot アプリを作成してから、Gradle でビルドして動かしています。参考にして頂ければ幸いです。 補足. ソ…
レスポンシブWebデザインとは、マルチデバイスに対応するWebサイトの実装手法です。Ethan Marcotte氏が提唱したもので、次の技術(テクニック)を使ってWebサイトを実装していきます。 Fluid Grids Flexible Images CSS3 Media Queries この3つの技術につい…
REST,RESTful Webサービス といった用語や、RESTの設計原則,RESTの具体例 について、少しまとめてみました。 REST とは? REST は「REpresentational State Transfer」の略で、Roy Fielding 氏が提唱した「分散システム(ネットワークベース)の設計原則」…
以前「UN*X」や「*nix」といった単語に遭遇しました。なんとなく想像できたのですが、少し調べてまとめてみました。 意味:Unix系の、Unixのような やはり「Unix 系の」とか「Unix のような」といった意味のようです。英語だと「Unix-like」で、Linux なども…