Web系開発メモ

Java, C#, HTML, CSS, JavaScript のことなどを書いてます。

2016-03-01から1ヶ月間の記事一覧

CentOS:日本時刻に設定(ntpd, ntpdate, timezone, localtime)

CentOS の時刻を、日本時刻に設定する手順を書いていきます。NTP で日本標準時と同期して、タイムゾーンを JST に変更します。 ※ 作業は全て root で実施しました。 手順1. NTP インストール yum で NTP をインストールします # yum install ntp 手順2. 時刻…

Linux:コマンドの連結(&& や ||)

Linux のコマンドで、&& や || で連結している表現を見かけました。ちょっと気になって調べたので、その内容をまとめてみました。 コマンド && コマンド 直前のコマンドが成功した(結果が0の)場合に、次(右方向)のコマンドが実行されます。 command1 &&…

CentOS:日本語環境に設定

CentOS で、特定のユーザを日本語環境にする手順を書きます。 手順1. 日本語関連パッケージのインストール 次のコマンドで、パッケージをインストールします。 $ sudo yum -y groupinstall "Japanese Support" 手順2. 環境変数の設定 vi などで ~/.bash_prof…

PostgreSQL:CentOSでユーザとDBを作成

CentOS にインストールした PostgreSQL を使って、 ユーザとデータベースを作成してみます。 このブログでは、あくまでサンプルとして、ユーザのロール名・パスワード・データベース名を「spring」で統一しています。必要に応じて変更して頂ければ幸いです。…

PostgreSQL:CentOSでmd5認証に設定

CentOS にインストールした PostgreSQL の認証方式を md5 に変更してみます。md5 にすると、PostgreSQL に作成されたユーザとパスワードで認証できるようになります。 補足. デフォルトの認証方式 CentOS の PostgreSQL だと、デフォルトの認証方式が peer, …

PostgreSQL:CentOSにインストール

CentOS に、PostgreSQL 9.4.1 をインストールする手順を書いていきます。PostgreSQL公式ページの手順 に従って、root ユーザで作業します。 手順1. インストール yum でインストールします。 # yum install http://yum.postgresql.org/9.4/redhat/rhel-6-x86…

用語:レスポンシブ, レスポンシブWebデザイン

etc

レスポンシブWebデザインとは、マルチデバイスに対応するWebサイトの実装手法です。Ethan Marcotte氏が提唱したもので、次の技術(テクニック)を使ってWebサイトを実装していきます。 Fluid Grids Flexible Images CSS3 Media Queries この3つの技術につい…

用語:REST, RESTful Webサービス

etc

REST,RESTful Webサービス といった用語や、RESTの設計原則,RESTの具体例 について、少しまとめてみました。 REST とは? REST は「REpresentational State Transfer」の略で、Roy Fielding 氏が提唱した「分散システム(ネットワークベース)の設計原則」…

用語:UN*X, *nix

etc

以前「UN*X」や「*nix」といった単語に遭遇しました。なんとなく想像できたのですが、少し調べてまとめてみました。 意味:Unix系の、Unixのような やはり「Unix 系の」とか「Unix のような」といった意味のようです。英語だと「Unix-like」で、Linux なども…