2024-01-01から1年間の記事一覧
国内債券とリートの投資信託について、2024年現在の注意点を記載していきます。 YouTube 今回の内容は、動画にまとめています。お手数をお掛けして申し訳ないのですが、動画を見ていただけると嬉しいです。 www.youtube.com ブログには、少しだけ動画の概要…
ハイリスク・ハイリターンの意味と検証について記載しています。対象は株式インデックス投資になります。 目次 意味と検証内容 検証結果の概要 検証用の商品 過去5年と10年のデータ リスク・リターン詳細 年間収益率ベスト3 年間収益率ワースト3 上昇と下落…
C# を使って、離散型確率変数の期待値を計算する方法を書いていきます。 目次 コード例 確率が同じ場合 1. コード例 コード例は以下の通りです。 // 確率変数と確率 int[] vs = { 0, 300 }; double[] ps = { 0.9, 0.1 }; // 期待値を算出 double e = 0d; for…
Python で相関係数を計算する方法を書いていきます。 目次 コード例 動作確認 補足 1. コード例 Pandas の DataFrame を使って、相関係数を算出する方法は以下の通りです。 test_corr.py import pandas as pd # ETFの収益率を用意 df = pd.DataFrame() df["Q…
Python の Anaconda を、Windows にインストールする手順を書いていきます。 目次 ダウンロード インストール 確認 1. ダウンロード 公式のダウンロードページ で、メールアドレスを入力して「Submit」をクリックします。 画面が遷移したら、インストーラー…
C# の Math.NET Numericsを使って、標準偏差と分散(母集団全体・標本)を算出する方法を書いていきます。 目次 標準偏差(母集団全体) 標準偏差(標本) 分散(母集団全体) 分散(標本) 前提 Math.NET Numerics のインストール方法は、以下のリンク先に…
C# の Math.NET Numerics を使って、3種類の平均(算術平均・幾何平均・調和平均)と中央値を算出する方法を書いていきます。 目次 算術平均(相加平均) 幾何平均(相乗平均) 調和平均 中央値 前提 Math.NET Numerics のインストール方法は、以下のリンク…
C# のプロジェクトに、Math.NET Numerics をインストールする方法を書いていきます。 ※ GUIのインストール手順です。 目次 NuGet の表示 インストール 確認 1. NuGet の表示 Visual Studio でプロジェクトを選択して、メニューの「プロジェクト → NuGet パッ…
C#で、エポック秒(Unix時刻)を取得する方法を書いていきます。 コード例 以下のコードは、DateTimeOffset を使って取得する例です。 // Unix時間を取得 // 2024-12-31 12:30:15 +00:00 long unixSec = new DateTimeOffset( 2024, 12, 31, 12, 30, 15, Time…
Chrome で Google 検索をすると、検索結果のフォントが変わっていたことがありました。 これから、フォントを変更したり、元に戻す方法を書いていきます。 環境 以下の環境で動作確認をしました。 Windows 11 Google Chrome 目次 変更方法 設定について 画面…
利用頻度が高い npm のコマンドと、その処理内容を書いていこうと思います。 目次 init install install オプション init npm init 対話形式で package.json を作成する。 install npm install package.json の dependencies, devDependencies に従って、依…
App.config を使って、フォームアプリケーションの設定値を取得する方法を書いていきます。 目次 新しい項目の追加を表示 ファイルの追加 ファイルの編集 設定値の取得 出力ファイルについて 1. 新しい項目の追加を表示 ソリューションエクスプローラーのプ…
Windowsフォームアプリで、プログレスバーが動き続けるダイアログを表示する方法を書いていきます。 目次 画面イメージ ダイアログを表示する方法 マーキーを停止する方法 注意点 1. 画面イメージ 1.1. 処理中 処理中の画面イメージは以下の通りです。 処理…
Windowsフォームアプリで、フォルダ選択用のダイアログを表示する方法を書いていきます。 目次 画面イメージ コード例 動作確認 1. 画面イメージ FolderBrowserDialog を使うと、以下のダイアログを表示することができます。 2. コード例 FolderBrowserDialo…
Visual Studio の Python開発で、サポート対象外のメッセージが表示されました。これから、その内容と調査したことを記載していきます。 目次 メッセージについて 利用できる機能 サポート対象 対応について 1. メッセージについて Visual Studio で Python…
VisualStudio で Python のコマンドラインアプリを開発する方法を書いていきます。 補足 Python をインストールした Windows で動作確認をしました。 Python を Windowsにインストールする方法は、こちら に記載しています。 目次 Python開発のインストール …
VOICEVOX を最新版にアップデートする方法を書いていきます。 目次 アップデート方法 インストール画面 参考文献 1. アップデート方法 公式サイトから最新版をダウンロードして、インストールすると更新されます。 VOICEVOX 公式サイト 2. インストール画面 …
Pythonランチャーと、Windows の「既定のアプリ」について書いていきます。 目次 Pythonランチャー 条件 補足 1. Pythonランチャー Pythonランチャーを使うと、python.exe を省略してスクリプトを実行できます。 >hello.py Hello World. 2. 条件 python.exe …
Python で Hello World プログラムを実行する方法を書いていきます。 補足 Python をインストールしている前提で記事を書きました。 Python を Windows にインストールする方法は、以下のリンク先に記載しています。 Python Windowsにインストールする方法 …
Python をダウンロードして、Windows にインストールする方法を書いていきます。 目次 ダウンロード インストール 環境変数について インストール設定の補足 動作確認 1. ダウンロード 以下の公式サイトをPCのブラウザで開きます。 https://www.python.org/ …
Windows にインストールされている Node.js を、アップデートする方法を書いていきます。 目次 更新方法 インストーラー インストール時のフォルダ選択 バージョンの確認 1. 更新方法 新しいバージョンの Node.js をインストールすると、自動的にアップデー…
SQLite で SQLファイルを実行する方法を書いていきます。 目次 CLIから実行 リダイレクトで実行 補足 Windows で動作確認をしました。 SQLファイルの存在するフォルダにいる前提です。 1. CLIから実行 sqlite3 コマンドで対話形式に移行してから、以下のコマ…
SQLite の PRIMARY KEY の列には、NOT NULL を指定したほうが良さそうだと思いました。 以下に詳細を記載していきます。 目次 指定したほうが良い理由 背景 参考文献 1. 指定したほうが良い理由 SQLite の場合、PRIMARY KEY の列に NULL が格納できるためで…
SQLite のインポートで、TSV や CSV のヘッダーをスキップする方法を書いていきます。 目次 スキップする方法 参考文献 1. スキップする方法 オプションで "--skip 1" を指定して、ヘッダーの行をスキップします。 .import --skip 1 somedata.csv tab1 上の…
browser-sync を使って、Live Reload をする方法を書いていきます。 補足 Windows のコマンドラインから実行して動作を確認しました。 目次 インストール コマンド実行 動作確認 起動ブラウザの指定 1. インストール Node.js が利用できる環境で、以下のコマ…
Node.js の http-server を使って、コマンドラインから HTTPサーバーを起動する方法を書いていきます。 目次 http-server のインストール サーバーの起動 キャッシュの無効化 1. http-server のインストール Node.js がインストールされている環境で、以下の…
米国を除く全世界株式のパフォーマンスに興味があり、該当するETFを調査しました。 調査結果 「MSCI オルカン 除く米国」というインデックスがあり、CWIという米国ETFが連動しています。 CWI - SPDR MSCI 全世界株式(除く米国)ETF 過去15年ですが、CWIのパ…
C#で文字列を結合する際のパフォーマンスを調べてみました。 目次 概要 検証1 検証2 マイクロソフトの資料 1. 概要 今回の記事の概要は以下の通りです。 StringBuilderより、+の結合が速い場合もある。 StringBuilderは、結合数が分からない場合などに向いて…
SQLite でデータベースを作成する方法を書いていきます。DBに接続する方法と、切断する方法も記載しています。 目次 DB作成 接続 切断 1. DB作成 CREATE TABLEで作成 DBのファイル名を指定して、対話形式を開始します。 > sqlite3 test.sqlite3 対話形式でテ…
SQLite3 を Windows にインストールする方法を書いていきます。 手順 ダウンロード 解凍 ファイルの移動 PATHの設定 動作確認 1. ダウンロード 公式のダウンロードページ を開いて、sqlite-tools-win のZIPをダウンロードします。 2. 解凍 ダウンロードした…