2020-01-01から1年間の記事一覧
Windows10 だと、タスクマネージャーでメモリ使用量が確認できます。 ※ メモリの速度やフォームファクターも確認できます。 手順 下のように操作していきます。 Windowsキーを押しながら「R」を押す。 taskmgr と入力して「Enter」を押す。 タブ「パフォーマ…
lsFeed は、Windows PC用のシンプルなフィードリーダーです。 サンプル画面 (※ 別のタブで開きます。) インストール(アップデート) リリースページ から Zip をダウンロードします。 Zip を解凍して setup.bat をダブルクリックします。 開いた画面で「…
v1.1.1 バグ修正(RSS1.0が表示されない不具合) v1.1.0 RSS1.0 と Atomに対応(以前は RSS2.0 のみ) バグ修正(フィードの見出しに関連記事が含まれてしまう不具合) v1.0.1 .NET Framework を 4.7.2 に変更 ※ 以前のバージョン 4.0 だと、フィードの取得…
ASP.NET Core の APIコントローラーで、受信した JSONをオブジェクトにバインドする方法を書いていきます。 補足 Web API のプロジェクトを作成している前提で記事を書きました。プロジェクトの作成方法は、以下のリンク先に書いてあります。 Web API プロジ…
C# の List と Dictionary で、インスタンス化する際に要素を追加する方法を書いていきます。 コード例 { と }(コレクション初期化子)を使って、インスタンスを生成すると追加できました。 using System; using System.Collections.Generic; class Program…
ASP.NET Core で、リクエストパラメーター(クエリ文字列)を APIコントローラーで使う方法を書いていきます。 具体的には、以下の URLでリクエストを受け取った場合、 http://localhost:xxxxx/api/task?id=4 コントローラーで 4 を使う方法になります。 補…
ASP.NET Core で、URLパス(の一部)を APIコントローラーで使う方法を書いていきます。 具体的には、以下の URLでリクエストを受け取った場合、 http://localhost:xxxxx/api/memo/2 コントローラーで 2 を使う方法になります。 補足 Web API のプロジェクト…
ASP.NET Core で、HTMLなどの静的コンテンツを返却する方法を書いていきます。 補足 Web API のプロジェクトを作成している前提で記事を書きました。プロジェクトの作成方法は、以下のリンク先に書いてあります。 Web API プロジェクトの作成 手順1. コード…
ASP.NET Core で、JSON を返却する Web API を作成していきます。 補足 Web API のプロジェクトを作成している前提で記事を書きました。プロジェクトの作成方法は、以下のリンク先に書いてあります。 Web API プロジェクトの作成 手順1. APIコントローラーの…
ASP.NET Core で、Web API のプロジェクトを作成していきます。開発環境は、Visual Studio 2019 Community を使いました。 手順 Visual Studio を起動して「新しいプロジェクトの作成」を選んでから、 「ASP.NET Core Web アプリケーション」を選択しました…
ASP.NET Core で Webアプリを作ってみようかと思い、公式ドキュメントを見ながら調査をしてみました。これから、そのとき調べたことをまとめていこうと思います。 今回は、ASP.NET Core の概要などを書いていきます。 概要 ASP.NET Core は、Webアプリ構築用…
Windowsオーディオの種類と特徴について、調べたことを比較しつつまとめていきます。 前提 録音はよく分からないので再生に絞って書いています。あと、ASIO(Microsoft の実装ではない)も含めています。 自分も分からないことが多いので、間違いとかあった…
Windows10 Version1803(2018年4月)から、コマンドラインで curl と tar が使えるようです。 >where curl C:\Windows\System32\curl.exe >where tar C:\Windows\System32\tar.exe もうだいぶ前の話なんですが、自分用のメモとして書いてみました。 ありがた…