2018-02-01から1ヶ月間の記事一覧
Electron のアプリを実行する方法と、Electron Packager で exeを作成する方法を書いていきます。 ブログ執筆時に使った環境は以下の通りです。 Windows10 64bit Node.js 8.9.4 npm 5.6.0 Electron のインストール Electron とパッケージングツールをグロー…
Web画面のアイコンフォントといえば Font Awesome などが有名だと思います。ただ、1個か2個のアイコンだけ使うときに、もっとサイズが軽いものはないかと調べたことがありました。 今回はそのときに見つけた、CSS だけのアイコンフォントを2つメモってお…
Java の WebSocket を使って開発したエコーアプリの動作確認をしていきます。エコーアプリの資源と起動方法は、以下の記事にまとめています。 エコーアプリのJava開発 エコーアプリのUI開発 組込みJettyでエコーアプリを起動 Tomcatでエコーアプリを起動 画…
Java の WebSocket を使ったエコーアプリを、Tomcat に配備して起動してみようと思います。アプリの資源は、以下の記事で準備してきました。 エコーアプリのJava開発 エコーアプリのUI開発 実際に配備する場合は、上の記事の資源が必要になります。 1. war …
Java の WebSocket を使ったエコーアプリを、組込み Jetty で起動してみようと思います。アプリの資源は、以下の記事で準備してきました。 エコーアプリのJava開発 エコーアプリのUI開発 アプリ(と今回のコード)を動かすためには、上の記事の資源が必要に…
Webアプリ(ブラウザ)のクロスドメイン問題と、その回避方法(1. レスポンスヘッダ、2. YQL(Yahoo Query Language) )をまとめていこうかと思います。 追記(2017.08.26) 2017年の8/24~8/30頃、YQL でフィードが取得できなくなったことがありました。も…
前回 に引き続き、WebSocket のエコーアプリ(サーバサイドは Java)を作っていきます。今回は UI の開発なので、HTML, JavaScript, CSS で実装していきます。 ※ HTML や JavaScript のファイルは、前回作成したプロジェクト(ディレクトリ階層)に保存しま…
Java の WebSocket を使って、エコーアプリを作ってみることにしました。 今回は、 アプリの概要 プロジェクトの作成 サーバサイドの Java開発 について書いていきます。 1. アプリの概要 ブラウザからメッセージを送信して、サーバーがメッセージをそのまま…