2025-01-01から1年間の記事一覧
QQQ(NASDAQ100 連動ETF)の年間収益率を記載しています。USD、分配金再投資となっています。 算出方法 終値と税引前の分配金で算出しています。 分配金が出たら即再投資しています。 分配金の影響は出た年に限ります。 1口未満も購入可能としています。 注…
DJI(Dow Jones Industrial Average, ダウ・ジョーンズ工業株価平均)の年間収益率を記載しています。USD、配当なしプライスリターンとなっています。 注意事項 yfinanceでデータを取得しています。 年末終値で収益率を計算しています。 浮動小数点演算の誤…
SOX指数(PHLX Semiconductor Sector Index・フィラデルフィア半導体株価指数)の年間収益率を記載しています。USD、配当なしプライスリターンとなっています。 注意事項 yfinanceでデータを取得しています。 年末終値で収益率を計算しています。 浮動小数点…
ソル(ソラナ)の年間収益率を記載しています。SOL-USD、ドルベースとなっています。 注意事項 yfinanceでデータを取得しています。 年末終値で収益率を計算しています。 浮動小数点演算の誤差があります。 四捨五入による誤差があります。 年間収益率(年末…
今回は、Microsoft Rewards の魅力や利用方法を記載していきます。 魅力 毎日Bingで検索したり、タスクを消化していくと、Amazonギフト券やPayPayポイントがもらえます。 無料で利用できるので、本当にありがたいです。 招待URL・宣伝 もし良ければ、下のURL…
NYFANG(FANG+ Index)のドローダウンを調査しました。USD、配当なしプライスリターンの終値で算出しています。 注意事項 yfinanceでデータを取得しています。 浮動小数点演算の誤差があります。 四捨五入による誤差があります。 ピーク別ドローダウンTop4 …
iシェアーズ S&P500 Top20 ETF(313A)が設定されました。そこで、S&P500 Top20 Select Index と、以下の指数を比較してみました。 S&P500 Top10 NASDAQ100 (NDX) S&P500 (SPX) YouTube 今回の比較内容は動画にまとめています。お手数をお掛けして申し訳ない…
FANG+の銘柄数が少ないのか、自分自身の考えをまとめてみました。 個人的な考え 私自身は、FANG+の銘柄数が少ないとは思っていないです。 その背景として、ダウ平均に注目しています。ダウ平均は、幅広い業種から30銘柄を選んでいると思います。 そうなると…
大和アセットマネジメントの以下の商品について、どちらを買うか述べていきます。 iFreeETF FANG+ (316A) iFreeNEXT FANG+ 投資信託 私の方針 私自身は、投資信託を購入していこうと思います。 自分にとっては買いやすいこと、分配金が出ていないことに魅力…
日本とアメリカの金融資産の差と、自分が思ったことを記載していきます。 目次 参考文献 金融資産の差 個人の投資意識 過去の私の考え アメリカについて 最後に 1. 参考文献 今回は、以下の記事を参考にさせて頂きました。 日本で唯一のETF専門資産運用会社G…
一般的な個人に債券は必要なのか、米国の研究論文や敗者のゲームのことも含めてまとめてみました。 目次 結論 米国の研究論文 チャールズ・エリス氏の見解 債券とインフレ 日本のインフレ目標と国債 債券の安全性 債券とS&P500の投資信託 機関投資家との違い…
日米REITの投資信託を購入する前に、注意したい点や確認したいポイントを書いていきます。 ※ 今後の運用成果を保証するものではありません。 目次 データについて 注意事項 はじめに 1.収益がマイナスの年もある 2.他にも収益の高い商品がある 3.株式の損失…
SOX指数について調査した内容を記載していきます。指数の概要や、参考文献・リンクなどがメインになります。 ※ 投資を勧めるものではありません。 目次 概要 データ 構成銘柄と比率 投資信託 ETF 概要 SOX指数の正式名称は「フィラデルフィア半導体指数(PHL…
MSCIの株価指数と、指数に連動する米国ETFをまとめていきます。個人的なメモとして、カンマ区切りのティッカーも記載しています。 ※ 国別の指数も記載していますが、全ての国は網羅できていません。 オルカン・先進国・新興国など 指数 連動ETF MSCI オルカ…
GICS(世界産業分類基準)と米国のセクター別ETFについて記載していきます。 GICS GICS(世界産業分類基準)は、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスとMSCIが共同開発した産業分類です。 詳細は以下のリンク先に記載されています。 GICS 世界産業分類基準 - S…
マグニフィセント・セブンの銘柄が、どのセクターに分類されるか記載していきます。 セクター分類は、GICS(世界産業分類基準)に従っています。 情報技術 以下の銘柄が、情報技術セクターに分類されています。 Microsoft(MSFT) Apple(AAPL) NVIDIA(NVD…
S&P500とオルカンの比較で、米国以外の国が優位だった時代もある、ということを聞いたことがあります。 例えば、1970年代や80年代は日本株、2000年~2009年は新興国が強かった、という内容です。 自分としては「その時代に何を買って、長期保有すべきだった…
投資用語の「流動性」と「流動性リスク」についての解説や、調べたことを記載していきます。 目次 流動性とは? 流動性リスクとは? 市場規模と取引量 リーマンショック時の下落率 気を付けたいこと 1. 流動性とは? 流動性とは「換金のしやすさ」です。 株…
以前から中国株が気になっていて、MSCI中国指数や株式の種類を調査しました。 今回は、その内容を記載していきます。 MSCI中国とETF MSCI中国指数(MSCI チャイナ・インデックス)があるのは知っていて、連動するETFを見つけました。 iシェアーズ・コア MSCI…
プログラムで長期のデータを分析して、統計や指標の記事を投稿しています。 その記事のリンクを、一覧形式でまとめています。 年間収益率 名前 ティッカー 連動ETF ダウ平均 DJI DIA S&P500 SPX SPY NASDAQ100 NDX QQQ SOX SOX SOXQ FANG+ NYFANG ビットコイ…
「21世紀の資本」で述べられれている一部の要約と、有名な方程式「r > g」の解説を記載していきます。 目次 参考文献 要約 有名な式 1. 参考文献 今回は、以下の資料を参考にさせて頂きました。 ピケティ著『21世紀の資本』を斬る - 三菱UFJ リサーチ&コンサ…
景気予想や経済見通しなどで、以下の言葉を聞くことがあります。 ハードランディング ソフトランディング ノーランディング いずれも景気の着陸シナリオ(着地シナリオ)で、それぞれの用語が示す内容をまとめてみました。 ハードランディング 過熱した景気…
アメリカ FRB政策金利の推移をまとめています。 ※ 表の日付は、FOMCの会合日です。 2025年 上限 下限 07/30 4.50% 4.25% 06/18 4.50% 4.25% 05/07 4.50% 4.25% 03/19 4.50% 4.25% 01/29 4.50% 4.25% 2024年 上限 下限 12/18 4.50% 4.25% 11/07 4.75% 4.50% 0…
インドと日米の株式インデックスを比較してみました。SENSEX, NIFTY50, S&P500, NASDAQ100, 日経平均が対象となっています。 YouTube動画 お手数をお掛けして申し訳ないのですが、比較結果の詳細は動画を見ていただけると嬉しいです。 www.youtube.com 少し…
年間収益率から、一定期間のリターンを計算する方法を書いていきます。 ※ データがある場合は、市場の価格や基準価額で計算したほうが精度は高くなると思います。 目次 計算方法 計算の具体例 具体例の検証 解説 1. 計算方法 以下の方法で、おおよそのリター…
投資の収益率を計算する方法を書いていきます。個別株、株価指数、投資信託、ETF、暗号資産などで用いることができます。 収益率が分かると、元本から収益を計算することが容易になります。 目次 計算方法 投資結果から計算する方法 1. 計算方法 以下の方法…
P/E Ratio(株価収益率)について、個人的に注意したいと思っていることを記載していきます。 目次 注意点 理由 リターンとPER 1. 注意点 PERだけで、異なる指数を比較するのは注意が必要だと考えています。 例えば、NASDAQ100やS&P500よりも、日経平均のPER…
MSCI ACWI Index の CSVデータを取得する方法を書いていきます。MSCIの公式ページから、日付と終値のCSVをダウンロードする方法になります。 画面の表示 MSCIのサイト を開いて、Performanceを選択します。 データの設定 画面が表示されたら、ダウンロードし…
大和アセットマネジメントの「一歩先いく US テック・トップ20インデックス」について、過去のリターンや下落を比較しました。 今回は、以下の投資信託と比較しています。 大和FANG+ ニッセイSOX ニッセイNASDAQ100 USテック20のドル建てデータを見つけるこ…
大和アセットマネジメントの投資信託「Zテック20」を分析しました。商品の長所や短所、購入するかを述べていきます。 ※ ブログには概要を記載しています。分析結果の理由などは、記事末尾のYouTube動画で述べています。 Zテック20の特徴 以下の点が、他の商…